★ ★
読書日記
NINJA
カテゴリー
小説 ( 741 )
美容 ( 3 )
園芸 ( 0 )
グルメ ( 54 )
その他 ( 10 )
映画 ( 30 )
最新記事
ほしをめざして ピーターレイノルズ のざかえつこ訳
(08/18)
ぼうしのおうち エルサ・ベスコフ ひしきあきらこ訳
(08/18)
逃げ上手は生き方上手 和田秀樹
(08/18)
雪のなまえ 村上由佳
(08/12)
いのちの理由 さだまさし
(08/12)
聖子 夢は終わらない 中條鉄子
(08/04)
ここが終の住処かもね 久田恵
(08/04)
二人目の私が夜歩く 辻堂ゆめ
(07/29)
ダブルマザー 辻堂ゆめ
(07/27)
ふたりぱぱ みっつん
(07/25)
変な家 穴雨
(07/24)
父からの手紙 小杉健治
(07/22)
お金がない!
(07/16)
君といた日の続き 辻堂ゆめ
(07/16)
治験島 岡田秀文
(07/15)
阿修羅のごとく 向田邦子
(07/06)
長く高い壁 朝田次郎
(07/06)
60歳から女性はもっとやりたい放題 和田秀樹
(06/26)
コーイチは高く飛んだ 辻堂ゆめ
(06/20)
とわの庭 小川糸
(06/18)
神さまのカルテ夏川草介
(06/16)
オルタネート 加藤シゲアキ
(06/10)
居酒屋ぼったくり 秋川滝美
(06/10)
父と僕の終わらない歌
(06/10)
少年と犬 馳星周
(06/05)
アーカイブ
2025 年 08 月 ( 7 )
2025 年 07 月 ( 10 )
2025 年 06 月 ( 11 )
2025 年 05 月 ( 10 )
2025 年 04 月 ( 8 )
2025 年 03 月 ( 18 )
2025 年 02 月 ( 14 )
2025 年 01 月 ( 4 )
2024 年 12 月 ( 10 )
2024 年 11 月 ( 5 )
2024 年 10 月 ( 3 )
2024 年 09 月 ( 8 )
2024 年 08 月 ( 2 )
2024 年 07 月 ( 7 )
2024 年 06 月 ( 2 )
2024 年 05 月 ( 11 )
2024 年 04 月 ( 8 )
2024 年 03 月 ( 5 )
2024 年 02 月 ( 11 )
2024 年 01 月 ( 4 )
2023 年 12 月 ( 3 )
2023 年 11 月 ( 5 )
2023 年 10 月 ( 1 )
2023 年 09 月 ( 6 )
2023 年 08 月 ( 4 )
2023 年 07 月 ( 3 )
2023 年 06 月 ( 15 )
2023 年 05 月 ( 5 )
2023 年 04 月 ( 1 )
2023 年 03 月 ( 5 )
2023 年 02 月 ( 5 )
2023 年 01 月 ( 6 )
2022 年 12 月 ( 1 )
2022 年 11 月 ( 9 )
2022 年 10 月 ( 6 )
2022 年 09 月 ( 6 )
2022 年 08 月 ( 11 )
2022 年 07 月 ( 13 )
2022 年 06 月 ( 15 )
2022 年 05 月 ( 6 )
2022 年 04 月 ( 5 )
2022 年 03 月 ( 4 )
2022 年 02 月 ( 6 )
2022 年 01 月 ( 5 )
2021 年 12 月 ( 7 )
2021 年 11 月 ( 5 )
2021 年 10 月 ( 11 )
2021 年 09 月 ( 8 )
2021 年 08 月 ( 5 )
2021 年 07 月 ( 7 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
グルメ
コガネモチ
忍者アドを貼るだけで簡単お小遣い稼ぎ
アクセス解析
コガネモチ
忍者AdMax
2012
04,23
12:12
王国その1
CATEGORY[小説]
よしもとばななさんの小説です。
雫石(しずくいし)という名の女の子とおばあちゃんが、薬草を売りながら田舎で生活しています。
とてもよく効くお薬です。
おばあちゃんは、外国にいるメルトモと暮らすことになり、雫石は 町にでて、楓という弱視の祈祷師の元ではたらくようになります。 おばあちゃんも、楓も人を癒す仕事をしています。
雫石はそこで働きながらサボテンをそだて、その出会いの青年とも 仲良くなっていきます。
かわった日常が、心の澄んだ雫石によってみわたされていて 吉本さんも、心がきれいだからこんな小説がかけるんだろうなと 思いました。
毎月11日はめんの日(6月バージョン)☆「流水麺」でじめじめ梅雨を乗り切ろう! ←参加中
梅雨のじめじめのときも、いつもと同じように出かける、毎日洗濯をして、軒下か、家の中に干す、と、暮らしを変えないようにしています。
そのうち、すっきり夏がやってきます\(^o^)/
PR
コメント[0]
2012
04,23
12:07
もしもし下北沢
CATEGORY[小説]
よしもとばななさんです。
加山雄三の母が「私の最高傑作は加山雄三」といったといいますが
吉本隆明さんもすばらしかったが、彼女を残した彼はやはり偉大です。
父が女性と無理心中をとげ、母と残された「私」は複雑なおもいのまま
私は下北沢に独りで住み働きはじめます。
そこに母がころがりこみ、男性との出会いもあり、父の相手のことも
少しだけわかってきます。
大変なことをかかえているのですが、さらりと展開していく小説に釘づけになり
一気によみました。
私とおかあさんの幸せをねがっています。
これがたまねぎ?というような甘くておいしいものを、去年たべて
びっくりしたことがあります。
そういうたまねぎをさがしていました。
【3名様限定】愛知県産自然農法認定『新玉ねぎ』モニタープレゼント! ←参加中
コメント[0]
2012
04,13
09:15
風姿恋伝
CATEGORY[小説]
唯川恵さんが30代の女性誌に連載していたエッセイ集です。
30代女性と意識してかかれていますが、銀行員から作家に転職した 彼女の歴史に裏打ちされた、独身女性の目をとおした真実がかゆいところに 手の届く本となっています。
独身もよし、結婚もよし、何がベストということはないと、ほっとさせてもらえます。
★メリーの人気フルーツゼリー「フィフティフレッシュ」を10名様にプレゼント★ ←参加中
メリーというと一年中あるのはチョコのイメージですが夏場は果物のゼリーが印象的です。
コメント[0]
2012
04,11
23:47
100万回の言い訳
CATEGORY[小説]
すっかりはまってしまった唯川恵さんの小説です。
結婚7年目の夫婦がマンションの上の階の火災により、しばらくそこに住めなくなり 夫は独身寮に、妻は実家に帰ります。 男と女は、夫婦は、親と子は・・・重くならずに、でも展開が興味深い本でした。
***************************
オープン記念!九州のとれたて旬野菜の直送でお届け!みずみずしさが違います! ←参加中
九州といえば、いちごと、黒豚が浮かびます。さつまあげもおいしいです。
コメント[0]
2012
04,09
10:25
ヴァニティ
CATEGORY[小説]
唯川恵の短編集です。
「カバーも帯びも使わず、雑誌に近い」と本人のいうとおりの質感と、読みやすさ。
それなのに、手元において何度も読み直したい暖かい本でした。
ヴァニティは「うぬぼれ」の意味です。
ラストの「あしたまでの距離」
一緒に住んでいた年下のフリーターの彼氏を、追い出し、彼の怪我で初めて素直になれるはなしは
よくあるパターンなのに、ほのぼのと嬉しくなります。
唯川さんはすごい!
【発売前モニター大募集】夏の赤といえば何?を教えてください ←参加中
夏の赤といえば何をおもいうかべますか? 私は、真っ赤なスイカと、雨上がりのホウセンカの花です。
コメント[0]
2012
04,08
18:59
夕映え天使
CATEGORY[小説]
浅田次郎の短編集です。 最後の「樹海の人」は、自殺の名所、樹海を自衛隊の訓練につかっている様子です。 浅田次郎が、三島由紀夫の影響で自衛隊に入ったことをはじめて知りました。 これは小説ではなく自叙伝のように読みました。 未来の自分が、アンパンをもって助けにきてくれたようです。 不思議な話です・・・。
体にやさしく、くせのない、オイルで
お好みやをしました。
さっぱりとおいしいです。
J-オイルミルズ ファンコミュニティファンサイト参加中
コメント[0]
2012
03,23
22:37
心を整える
CATEGORY[小説]
サッカー選手の長谷部誠さんのベストセラーです。
図書館で予約してまわってくるのに1年近くかかった人気の本です。
「遅刻が努力を無駄にする」
どんなに、すばらしいことを言っていても、一度の遅刻で信頼されなくなることがあると、彼はいっています。
「心を整える」
一日の最後に、雑念を追い払う時間を必ず作るそうです。
メールや音楽やゲームにかまけず、30分の静かな時間のあと、睡眠につけるように体を持っていくことで、眠れないことがなくなり、万全で試合に望めるようにもっていっておられます。
彼の人気、この本の人気が納得できました。
これからも楽しみに試合を観戦したいと思いました。
【お母さんありがとう】フラノデリス『母の日ギフト』あなたならどれを選ぶ? ←参加中
86歳で元気に遊んでくれている母に、母の日には「富良野牛乳プリン」を
プレゼントしたいと思います。
以前友だちがおくってくれて、まろやかでそふとなおいしさに感激したことがあったので(*^_^*)
コメント[0]
2012
03,18
09:25
あんぽん
CATEGORY[小説]
孫正義さんのことを、親のルーツから佐野真一さんが書かれたものです。
おじいさん、おばあさんの時代の豚を飼っている家で住みながら
お酒をつくり、パチンコやを繁盛させ・・・驚くような苦労の中で
在日でこのままではいかないと、アメリカの学校にいく孫さん。
バイタリティあふれる家族や、彼自信の底力がよくわかる方向からかかれています。
今回の地震で100億の寄付をしたことも、売名行為のようにいわれた
面もありましたが決してそうではないというのが、すぐに現地に入り人々に接した姿から納得しました。
長生きしてますます、日本や世界のために活躍して欲しいと思いました。
なお、「あんぽん」というのは彼の「安本」という日本名からきたタイトルです。最初は何かと思いました。
佐野さんは孫さんの「紙の本は100パーセントなくなる」という考えに真っ向から反対意見ですが、私も決してなくならないと思います。
パソコンにへばりついているような私でも、寝床で読む本の魅力は格別ですし、パソコンやスマホのまぶしさに比べ、本の目への優しさはありがたいです。
きれいなコーヒーの飴が5つ送られてきました。 写真をとるまえに思わず一つ口に入れてしまいました。 おいしい。いくつでも食べられる甘すぎないおいしさです。
「きれいなコーヒー」オアシス珈琲ファンサイト参加中
コメント[0]
2012
03,04
10:06
ジュージュー
CATEGORY[小説]
よしもとばななさんの小説です。
「つぐみ」や「キッチン」「白河夜船」などで彼女にはまった時期があり
ひさびさのよしもとさんでわくわくしました。
最初の数ページは、こんなはずじゃない・・・とよくわからない「さらみちゃん」の
登場で理解するのに時間がかかりましたが、あとは、もう、一気です。
やっぱり、彼女は健在でした。もっと吉本さんの本を読みたいとおもいました。
母をなくした、ハンバーグやさんの娘と父親の店のようす、元彼で、今も
一緒に働く進一と、そのおくさんはとても仲良しになっています。
そこに、離婚してかえってきた本屋さんの息子とこれから、幸せになれそうな
余韻があり、ほのぼのとします。
まじめに、ひたすら働く市民の姿がきらきらしています。
今、三越伊勢丹での日本中のおいしいものがあつまっています。
東京にしかないケークサクレもでているというのでのぞいてみました。
シンプルなケーキと一緒に、おしゃれな生ハムのパンケーキも並んでいます。
とても迷いましたが、オレンジのケーキを選びました。
あっさりしっとりで、おすすめです。
【JR大阪三越伊勢へお越しの方へ】日本唯一のケーク・サレ専門店からのプレゼント! ←参加中
コメント[0]
2012
02,24
09:18
乳癌百話
CATEGORY[小説]
南雲由則ドクターの書作です。
今、ヒット中の南雲先生の乳癌のこと、がん一般のこと、健康にすごすための
指針が、とてもわかりやすく書かれています。
人の体をつくっているものと同じものを同じように口にすればよい、
だから、なんでも、そのまま、野菜も果物も魚も肉もそのままたべるべしと
言うのはずっと前にもどこかで読み納得したことがありました。
そのために、小魚はまることたべらえるのでOK.りんごも皮をむいてはいけない。
農薬はあらえば落ちるので心配ない。ただし外国のものはだめ。
タバコは最悪。30分の運動。
塩、砂糖、脂の害も書かれています。摂りすぎない、むしろとらなくてよい
くらいだと実感します。
これから、紅茶には砂糖を入れずに飲まないと・・・。
新商品!ちょい足しジュレ梅、生姜 でちょい足しレシピ大募集! ←参加中
生姜は、味噌汁に入れたいです。あたたまって体にもよさそう。
梅は絶対、サラダ。お弁当をもってでかけるときに、梅干がなくても
これももっていけばおにぎりにもぴったり。
コメント[0]
2012
02,20
12:57
算法少女
CATEGORY[小説]
遠藤寛子さんの著作です。
江戸時代に、数学の力のある少女が出版した本のタイトルをそのままに
その時代に生きる人びとをからめてあります。
今や数学は世界共通の数式で出来ていますが、
江戸時代は国内の派閥により、なかなか広がることもなく、外国の数学も入ってくることもなかったようです。
それでも、力のある少女たちはどの時代にもいるものだと思います。
自由に好きな勉強のできる今の日本はありがたいとつくづく思いました。
「5万円分好きなものをどうぞ」といわれたら・・・・
全部食べ物がいいです。
岩手のアイスクリーム、有名な盛岡冷麺、ヤスダヨーグルト、
福さ屋の辛子明太子、佐賀すき焼き肉、そして残りは全部静岡のうなぎで!
全国を旅しておいしいものを食べた気分です。
イワタニアイコレクト1周年記念キャンペーン開催中!ブログ投稿で辻利ケーキが当たる ←参加中
コメント[0]
2012
02,19
13:10
心星ひとつ
CATEGORY[小説]
「しんぼしひとつ」と読みます。
高田郁さんの、「みおつくし料理帖」と副題があります。
江戸時代の女性料理人、澪(みお)の話です。
あこがれの君との結婚にも、こぎつけましたが、お料理を捨てることができず
心の星に従い、結婚より、料理人の道を選ぶところでおわります。
自分の好きなことを決めるのも難しいと思いました。
でも、彼女からお料理をとったら、いくら想いをよせた人と一緒にいても、幸せではないのでほっとしました。
身分違いの結婚の難しさも一緒に考えさせられます。 食べることでは、私もおいしいときけば、食べてみたくなります。 我が家にあったフォションの金色の缶をみて「あ、これ、飲んできたよ」と 近所のお嬢様が・・・ 「どこで?」 「フランスで」 ・・・・ あっ、そう・・・ そのフォションの本物のおいしさの中で「モーニング」はミルクティが お勧め。朝のパンには名前からしてぴったり。 それに、香おりがひきたつような「シーズニングミックススパイス」が あいそうです。
FAUCHON『紅茶』と『スパイス』のマリアージュ発見♪どれが合うと思う? ←参加中
コメント[0]
2012
02,12
12:33
物忘れを防ぐ方法68
CATEGORY[小説]
中野久美子のイラストが、かわいらしくて、的を得ていて、楽しい本に仕上がっています。
医学博士の米山公啓氏のごく常識的な、物忘れを防ぐ方法が次々とかかれています。
定期的に運動する、新聞を読む、社交的に暮らす・・・・。
左手(利き手でない方)を使うというのは、すぐに出来そうで、できないとおもいました。
歯ブラシを左で使う、メールを左で打つなど。
でも、頑張ってみようと思いました。
私の部屋にある、オーストラリアのお土産のコアラです。
かわいいです。
メリーのチョコレートとディズニーキャラクターがセットに!9名様にプレゼント♪ ←参加中
コメント[0]
2012
02,11
22:38
大往生したけりゃ医療とかかわるな
CATEGORY[小説]
著者、中村仁一医師は、「死ぬのは癌に限る、ただし、治療はせずに。」という帯をつけています。
こんなに、けらけらと笑った本は久しぶりです。
「健康のためなら、いのちもいらない」日本人が、朝起きてすぐの自分の尿を飲むとよいというのが
はやった話は傑作でした。
元手もいらず、誰にも迷惑もかからないのですから、「信じることはすごい」ということに納得でした。
「生活保護の人にはもってこい」と、さらりとのたまっておられます。
中村医師は、お棺に、入ってみることを勧めています。
その中で、今しておくことを毎晩考えるのが一番と。本人のその写真ものっています。
治療しない癌は痛まない、苦しまないというのをきいたことがありますが、人の3分の1は癌になり
その半分はなくなるといいますが、高齢になれば、細胞が癌と言う形で、老齢化し、それが老衰につながるという考え方は、とても自然だとおもいました。
死が身近にかんじられ、又こわくなくなる、「楽しい」本でした。
ゆったり紅茶をのみながら、あと数十年、何を優先させて
どう楽しく生きるか考えたいです。
ル・ノーブル◆お持ちの洋食器写真を投稿してウェッジウッドのティーカップをGET♪ ←参加中
コメント[0]
2012
02,09
14:53
命の終わりを決めるとき
CATEGORY[小説]
朔 立木さんの冤罪小説です。
法曹界の立木さんの、事実に基づいた冤罪事件の恐ろしさ、いつ誰にふりかかるかも
知れないといわれている冤罪と、愛するゆえに手をかけた
二編が収録されています。
女医が心の通じている患者の意思を尊重したことで、罪をきせられる
「終の信託」は、死者にでてきて、事実を話して欲しいと思わずにはいられませんでした。
ワッフルをつくりました。
ホットケーキのもとを使って、手軽にします。
鳴門金時のあんを使っています。
口当たりのよい、程よい甘さでした。
あんこ専門メーカー茜丸ファンサイトファンサイト参加中
http://www.anko-recipe.com
コメント[1]
2012
02,09
14:48
母 オモニ
CATEGORY[小説]
姜 尚中さんの、おかあさんの事を中心にした自叙伝です。
今はテレビなどでおなじみですが、親族の苦労が
よくわかります。
小説仕立てのようになっているので、彼の、その才能にも驚きました。
全薬ヘルスビューティーショップファンサイト参加中
旅行にもぴったりの、小さな歯磨きが届きました。
歯にも歯茎にも気持ちがいいです。
コメント[0]
TB[]
2012
01,22
13:17
肩ごしの恋人
CATEGORY[小説]
唯川恵さんの直木賞小説です。
さくさく読めて楽しくて、気持ちの楽になる一冊でした。
杉田達哉さんの装丁も素敵です。
自分の感性だけでいきているような、だから、27歳で3度も離婚している
るり子を中心に、転がり込んできた彼女と生活している萌。
現代人二人の伸びやかな生活が気持ちよくもあり、不安定でもありますが
なかなか、魅力的でした。
FAUCHON(フォション)『紅茶』の楽しみ方♪ アレンジレシピを教えて! ←参加中
紅茶は癖のない、ダージリンが一番好きですが、それに
少しの砂糖とミルクを入れて、お菓子と一緒に味わっています。
紅茶の講習会にいったときに、ダージリンではなかったとおもいますが
旬のイチゴを手でしぼって、かざりに一つ浮かべて飲ませていただきました。
甘酸っぱくておいしくて、お菓子がいらないとおもったほどで、しばらく
はましました。
イチゴの旬が終わり、この頃はまた、平凡に飲んでいますが、又、飲んでみたい、おしゃれで、おいしい紅茶です。
コメント[0]
TB[]
2012
01,19
21:09
月下の恋人
CATEGORY[小説]
浅田次郎の短編です。
その中で、「月下の恋人」は、心中を考えている恋人が、自分たちの自殺をみつめている
不思議な図柄です。
「回転扉」も、扉を通る紳士に会うたびに人生がかわるというものです。
でも、私は彼の作品なら何度でも読みたくなる「プリズンホテル」が一番好きです。
【リンナイ】新作白いコンロHOWAROをブログで紹介してQUOカードをゲット☆ ←参加中
コンパクトで、おしゃれなコンロ、こんなコンロに次はかえてみたいです。
コメント[0]
TB[]
2012
01,15
10:03
ディズニーはまずおそうじを考えた
CATEGORY[小説]
TDLで掃除部門ヘッドだった安孫子薫さんの書著です。
ディズニーランドの、掃除の行き届き方や、そのパフォーマンスはよくいわれていますし
アルバイトも含めて、とても楽しく働いているというのをきいていたので、裏の世界が知りたくて読みました。
目からうろこです。
安孫子さんも、オリエンタルランドに入り、掃除部門に配属されたときはがっかりだったそうですが米国研修で
目ざめ、今のディズニーの掃除をつくりあげました。
掃除は、お客様とスタッフの安全のためにあるというのです。
そして、細かいマニュアルではなく、どうすれば、喜んでもらえるかで、各自が、動いているのでみんなが
責任をもち、いきいきといしているといいます。嬉しい話です。
建物をたてるときは、天井もどこも、掃除ができることをかんがえてつくるべきというのも
納得です。
お客様に幸せになっていただくために、怪我のないために、きれいに!
私も、もっと心を込めて家をみがきたいと、思いました。
そして日本人がもっている奉仕や美徳の精神で世界一きれいな施設がTDLとほこっていた
作者が、ここにもあった!と紹介されている、長野のかんてんぱぱガーデンにも是非行ってみたいと思いました。
「キクミミ賞」受賞記念!キクミミ(33)にちなんで33種類の漬物を33名様に! ←参加中
誰に感謝していますか?? 私は、86歳の今も元気で遊び歩いてくれている母に感謝です。
コメント[0]
TB[]
2012
01,13
09:50
薔薇の木 枇杷の木 檸檬の木
CATEGORY[小説]
江國香織さんの小説です。
数組の夫婦や、その姉妹などが登場し、最初は混乱しそうになりますが
「事実は小説よりも奇なり」とはいえ、小説だからここまで、気持ちも行動もストレートな人たちが集まっているのだろうと思います。
なのに、やめられない面白さでぐいぐい読んでしまいます。
仲よさそうな夫婦が離婚をしたり、結婚しなさそうな人が結婚をきめたり、
まじめな主婦が浮気をしていたり、祖母も母も自分もシングルマザーの道を選んだり。
なさそうでありそうな、香織さんワールドに又引き込まれました。
冬といえば、かにかにかにかに・・・
おいしいカニを、手をどろそろにして、ほおばれば、幸せ気分です。
美味いもの市で一番食べてみたいものは何ですか? ←参加中
コメント[1]
TB[]
2011
12,12
08:44
ひとり日和
CATEGORY[小説]
2007年に芥川賞を取った青山七恵さんの作品です。
私は新聞のコラム連載で彼女が
「はじめて電車で私の本を読んでいる人にあいました。
どきどきして、声をかけたくなりました」というようなことを
書いておられるのをみて、青山さんに興味を持ちました。
このごろの、芥川賞の本、私にはわかりにくいのもあったのすが
これは、ストンと落ちてきました。
21歳の独身の女性が、東京で一人暮らしの遠い親戚の70過ぎの女性の家に
居候させてもらう、何も大きな事件も問題もおこらない、けれど、ちょっとした
癖や、失恋はおこります。
とても日常的で、どこにでもありそうで、それでいて、年をとっても
いいこともありそうなはなしです。
年といっても70過ぎでダンスをしている女性は、21歳の彼女からみるより
現実はうんと若いだろうなと思えます。
一気によめて、これからもう少し彼女の本に触れてみたくなりました。
本を読みながら、紅茶を飲むのがすきですが、寒くなってくると
バンホーテンココアがのみたくなります。
生クリームがあれば最高ですが、牛乳でも十分おいしくほっこりします。
片岡物産オンラインショップ 「最大5,000円分」福袋プレゼント ←参加中
コメント[0]
TB[]
2011
12,01
13:40
アイム・ファイン!
CATEGORY[小説]
綺麗な黄色いリボンをつけて届きました。
このままでもおいしいのですが、焼酎で割ると、チュウハイレモンになり
いっそうおいしくなります。
レモン50個分のビタミンたっぷりなのはありがたくうれしいです(*^_^*)
ハウスウェルネスフーズファンサイト応援中
アイム・ファイン!は浅田次郎さんの随筆です。
「今、どこ?」とタイトルは、そのまま、私もよく使うメール文です。
「い」と入れるだけで出てくるくらいです。
携帯電話の普及で待ち合わせがアバウトになり、時間や場所を勘違いして
会えなくなったということも、なくなってきたことが
書かれています。
そのとおりです。
タイトルの「アイム・ファイン!」は文学賞の知らせを、ラスベガスのカジノの
最中にきき、急に席を離れた理由をきかれ、正直にいうと、まわりが
彼を、作家だと信じてくれず、冗談だと思われたというものです。
ふっとわらいのこぼれる、彼の人間性のにじみ出た一冊です。
コメント[1]
TB[]
2011
12,01
13:19
稼ぐ人はなぜ長財布を使うのか?
CATEGORY[小説]
税理士 亀田潤一郎さんの本です。
図書館で、長くまってやっと借りられました。
税理士をしていて、いろいろな方にあい、「稼ぐ人」の使っている財布が
共通していることに気がついて書かれた本です。
お金はは「入口」より「出口」に注意をはらい、お札の向きにも
気をつけようというのはすぐ実行できそうです。
財布に小銭やレシート、カードも満載も、反省ですが、これは
なかなか全部すっきりはむずかしそうです。
今まで人とあっても、財布には気をつけませんでしたが自分の財布も
人の財布も気になりそうです。
あとは、自分が気にしている、髪の黒さ、歯の年齢の若さもつい
気になります。
新製品 薬用ハミガキ「オーラパール」で“ツルツル”体験 商品モニター50名募集! ←参加中
コメント[0]
TB[]
2011
11,24
09:15
風の中のマリア
CATEGORY[小説]
百田尚樹さんの小説です。
さわやかな木々の緑の表紙と、綺麗なタイトルに惹かれました。
で、読んでびっくり。
マリアというのは、スズメバチの名前だったのです。
スズメバチや、ほかの蜂の生活を、人間のようにして
かかれています。
科学的で、専門家のお世話になりながら書かれたとありますが、
読んでいると、蜂のことが少しわかってきます。
「ひたすら家族のためにえさをさがす」働き蜂の生き方、
長く外にでられず、「卵だけを産む」女王蜂の生き方、
それぞれ「使命をまっとうするだけ」と何度もマリアが自分に
言い聞かせます。
人間にも、そのまま通用しそうです。
数十年前に縁あって、夫婦になり、家族になり、そして新しい家族を
みつけて巣立っていった子供たちも含めて、みんなが
元気で集まれるときに、蜂の仲間と同じように、家族のありがたみを
感じます。
C1000と楽しもう!11/20家族の日、家族でよかったなって思う瞬間は? ←参加中
コメント[0]
TB[]
2011
11,15
22:54
グッドバイ バタフライ
CATEGORY[小説]
森英恵さんがご自身で書かれた、彼女の歴史です。
中には、ファッションショーの写真もあります。
島根で生まれ、東京女子大を出て結婚、二児をもうけたあと、
ご主人の後押しもあり、ファッションの世界に入っていかれます。
現在85歳の森さんが、日本人が珍しかった時代から
アメリカ、フランスで道を開いていかれた様子をぐいぐい読ませます。その
筆のはこびにも、おどろきです。
当時、彼女の友だちとして一緒にすごしたピエールカルダン専属
モデルの松本弘子さんや、小沢征爾さんの奥さんになられた、モデル入江美樹さんら
の話も昨日のことのように生き生きと出てきます。
世界にはばたく力と勢いのある女性、彼女をささえたご主人、家族、
そして仲間の方々、今もお元気な森さん。
沢山の元気のつまった一冊でした。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]