★ ★
読書日記
NINJA
カテゴリー
小説 ( 759 )
美容 ( 3 )
園芸 ( 0 )
グルメ ( 54 )
その他 ( 10 )
映画 ( 30 )
最新記事
青い壺 有吉佐和子
(10/29)
軽自動車を作った男 鈴木修 永井隆著
(10/27)
つがいをいきる 松井久子
(10/25)
星を編む 凪良ゆう
(10/23)
華岡青洲の妻 有吉佐和子
(10/16)
老い方がわからない 門賀美央子
(10/10)
顔面漂流記 石井政之
(10/10)
捨てられた僕と母猫と奇跡 船ケ山哲
(10/06)
酒を主食とする人々 高野秀行
(10/06)
財産断捨離のすすめ 和田秀樹
(10/01)
わたしのeyephone三宮麻由子
(10/01)
身辺整理死ぬまでにやること 森永卓郎
(09/21)
医者にヨボヨボにされない47の心得 和田秀樹
(09/18)
あきらめません!垣内美雨
(09/18)
マンダラチャート 垣内美雨
(09/06)
嘘 村上由佳
(09/04)
ある愛の寓話 村上由佳
(08/30)
小山さんノート
(08/30)
ほしをめざして ピーターレイノルズ のざかえつこ訳
(08/18)
ぼうしのおうち エルサ・ベスコフ ひしきあきらこ訳
(08/18)
逃げ上手は生き方上手 和田秀樹
(08/18)
雪のなまえ 村上由佳
(08/12)
いのちの理由 さだまさし
(08/12)
聖子 夢は終わらない 中條鉄子
(08/04)
ここが終の住処かもね 久田恵
(08/04)
アーカイブ
2025 年 10 月 ( 11 )
2025 年 09 月 ( 5 )
2025 年 08 月 ( 9 )
2025 年 07 月 ( 10 )
2025 年 06 月 ( 11 )
2025 年 05 月 ( 10 )
2025 年 04 月 ( 8 )
2025 年 03 月 ( 18 )
2025 年 02 月 ( 14 )
2025 年 01 月 ( 4 )
2024 年 12 月 ( 10 )
2024 年 11 月 ( 5 )
2024 年 10 月 ( 3 )
2024 年 09 月 ( 8 )
2024 年 08 月 ( 2 )
2024 年 07 月 ( 7 )
2024 年 06 月 ( 2 )
2024 年 05 月 ( 11 )
2024 年 04 月 ( 8 )
2024 年 03 月 ( 5 )
2024 年 02 月 ( 11 )
2024 年 01 月 ( 4 )
2023 年 12 月 ( 3 )
2023 年 11 月 ( 5 )
2023 年 10 月 ( 1 )
2023 年 09 月 ( 6 )
2023 年 08 月 ( 4 )
2023 年 07 月 ( 3 )
2023 年 06 月 ( 15 )
2023 年 05 月 ( 5 )
2023 年 04 月 ( 1 )
2023 年 03 月 ( 5 )
2023 年 02 月 ( 5 )
2023 年 01 月 ( 6 )
2022 年 12 月 ( 1 )
2022 年 11 月 ( 9 )
2022 年 10 月 ( 6 )
2022 年 09 月 ( 6 )
2022 年 08 月 ( 11 )
2022 年 07 月 ( 13 )
2022 年 06 月 ( 15 )
2022 年 05 月 ( 6 )
2022 年 04 月 ( 5 )
2022 年 03 月 ( 4 )
2022 年 02 月 ( 6 )
2022 年 01 月 ( 5 )
2021 年 12 月 ( 7 )
2021 年 11 月 ( 5 )
2021 年 10 月 ( 11 )
2021 年 09 月 ( 8 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
グルメ
コガネモチ
忍者アドを貼るだけで簡単お小遣い稼ぎ
アクセス解析
コガネモチ
忍者AdMax
2018
02,25
09:30
失われた地図
CATEGORY[小説]
蜜蜂がよかったので色々読んでいますが、夜のピクニック以降は
未来のことで摩訶不思議です。
次は評判の6番目の小夜子をリクエストしてみたいと思います。
PR
コメント[0]
2018
02,20
12:42
2030年への旅
CATEGORY[小説]
恩田陸さん他の短編です。
恩田さんの作品は、瞬間移動ができるようになっている世界です。
ハリーポッターを思い出させますが、12年後にこれは
まだまだ不可能な・・
瞬間移動をして何をするかも大事だろうと思いますが。
コメント[0]
2018
02,18
11:20
断捨離
CATEGORY[小説]
やましたひでこさんの片付け術です。
ものがなくて、日本からおくった体操服に名前の書いているものを
きている少年の姿をテレビで見たと書いてあります。
日本では物をすてることに必死になっているのですが
それがとても大切な人もいます。
最初から大切に出来る物だけに囲まれるように
していきたい・・・と何度もおもっているのですが・・・・。
今度こそ!
コメント[0]
2018
02,17
20:31
どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法
CATEGORY[小説]
eikoさんの著作です。
ねころんで片足をまっすぐにあげてその足の裏にタオルをまいてストレッチ。
それとシコストレッチを1週間して体をまずやわらかくしていきます。
それから少しずつとりくめば4週間で開脚ができるというものです。
物語風になっていて出来そうな気にさせてくれます。
でも実際にやるとシコも、タオルもなかなかハードです・・・。
コメント[0]
2018
02,16
08:37
夢幻花
CATEGORY[小説]
東野圭吾さんです。
白夜行がとてもおそろしかったので彼の本には手がだせないでいたのですが
これは怖くないというので読みました。
でも怖かったです。二晩、寝るまでに反芻してしまいもんもんとしました。
でも目が離せず最後は納得のいく結末でした。
おじいさんが殺されたのは悲しいですし、最初登場人物がどんどん
かわるのもややこしいのですが、日本人の名前なので
なんとかイメージがわいて最後に結びつきました。
若者も登場して楽しませながら引き込むのはさすがです。
コメント[0]
2018
02,16
08:33
食堂かたつむり
CATEGORY[小説]
小川糸さんです。
鎌倉の文房具の話が面白かったので借りました。
インド人の恋人と暮らしていた倫子は家にかえると
彼もすべての家のものもお金もなくなっていました。
実家にかえり、幼なじみの熊のような男性の協力と
影ながら実母の協力で1日一組の食堂を始めます。
高校の時に結婚を誓ってやぶれたお母さんはその後
ガンになりその医者が、かつての恋人だったことで
やっと夢の結婚にこぎつけます。
ややこしくないはなしでほのぼのと一気によまめした。
コメント[0]
2018
02,04
10:08
忘れられた巨人
CATEGORY[小説]
カズオイシグロさんの著作です。
イギリスの原住民ブリトン人と、ヨーロッパからのアングロサクソン。
そのあたりの歴史の衝突を知らないと難解で読みにくいです。
抽象的に老夫婦であらわしていますが、読み進むのに骨が折れました。
村中の人々が過去をどんどんわすれていくという現象から
老夫婦もお互いがわからなくなるのを恐れて村を出て
息子の住むところに向かっていく筋になっています。
男性が昔、奥さんの不貞に怒りをおぼえたことや
息子はなくなり、そのお墓のある島にむかっているような
ことが
最後にかかれています。
コメント[0]
2018
01,28
19:36
また、同じ夢を見ていた
CATEGORY[小説]
住野 よるさん作です。
なぜこの本を知り、借りたのか不明です。
読み始めて今までのハウツーものや、小説のように引き込まれることもなく
淡々と読んでいったのに、最後はもう、これ一筋で
読み終わるまで何もできずに一気読みでした。
クラスで浮いた存在のなっちゃんが
高校生や若い女性や、おばあちゃんと出会って行きます。
今で言う、発達障害のような所のある彼女は友達がいませんが
隣にすわる絵のうまい内気な
桐生君とは仲良しで、彼のおとうさんが万引きをして
学校にこられなくなったことで一層仲良くなります。
最後は彼にプロポーズされます。
不思議な小説でした。
でも、さわやかです。
コメント[0]
2018
01,28
17:56
家族よ、ボケと闘うな!
CATEGORY[小説]
医師の長尾和宏氏と、役人の近藤誠氏の往復書簡の形をとっています。
家族がぼけて相談にくる。
でも、ぼけている本人はにこにこしている。
困っているのは家族で本人ではない。
ぼけた親が一晩中、歌をうたって眠れないと
いう。
睡眠薬を処方する。親にではなく、家族に。
歌っている親は何もこまっていないので。
ホームで、ちゃらくて、技術もうとく
役に立たない介護士がいた。困りはてて
あのお風呂嫌いのおばあちゃんを入浴させられたら
首にしないと話した。
介護士は、おばあちゃんと2人で裸になって
一緒にお風呂に入ってしまった。
そしておばあちゃんが介護士の背中をあらった。
まわりはおばあちゃんにそんな力があるのにおどろいた。
お風呂からあがって2人でビールを飲んでいる。
おばあちゃんのおごりで。
先によっぱらった介護士を、おばあちゃんが
ねかしつけて介護していた。
これだけのはなしで、どうやってお風呂にはいることになったのかは
書いていないのですが「僕はお風呂がきらいだ。
でもおばあちゃんが背中をあらってくれるのなら、はいる」とでも
いったのでしょうか。
昨日の事もわすれるぼけたひとでも海外旅行も一緒に行っている人もいる。
昨日の観光地はわすれても、一緒にいってたのしかったという
記憶だけは残るので充分だろうとのこと。
目から鱗の色々でした。
コメント[0]
2018
01,25
07:58
ツバキ文具店
CATEGORY[小説]
小川糸さんです。
すぐに、かたつもり食堂も早くよみたい!と思いました。
ページが減っていくのが惜しいような本でした。
鎌倉の地図がのっていてだいすきなちょうちょのクッキーのある
ベルグフェルドもあり、文中にもソーセージのことが
少し出てきます。
是非ソーセージも買ってきたいです。
文具店というのですが手紙の代筆を二代目の若い女性がしています。
手紙は自分で書くからいいのだとおもっていたのですが
おいしいお菓子をとどけたくて、おいしいお店のものをもっていくように
手紙もおなじだというくだりで、なるほどと思いました。
いろいろな文字も登場しますが、ハッピーエンドなのもなおよかったです。
コメント[0]
2018
01,25
07:54
漬物を食べないと腸が病気になります
CATEGORY[小説]
松生恒夫さんの著作です。
タイトルは大事だなと思います。
こうしてずばりと切りつけられると手にとってみたくなります。
ヨーグルトが腸によいといわれていますが、ヨーグルトは牛乳からつくられるものは、動物性で、こちらは、植物性とのこと。そしてこれが大事とのことです。
お漬け物は塩分があるし・・ともおもうのですが、お漬け物をたべるのは
簡単でおいしくて、これを推奨してもらうのはありがたいことでした。
もともと日本人は、ご飯とお漬け物をたべてきていました。
イタリアの地中海の食事がよいといわれてオリーブオイルもはいってきていますが
日本人の腸にはお漬け物がよいということが書かれています。
コメント[0]
2018
01,19
12:55
九十歳何がめでたい
CATEGORY[小説]
現在九十四歳になられた佐藤愛子さんの90歳をすぎたころの著作です。
金(きん)がほしいのに、何でも売って欲しいとよくかかってくる電話。
私も何でもいいのかと真に受けてしまい、金目の物と言い寄られなかなかかえってもらえなかったことがありますが、佐藤さんは、どんな人が次はくるかと、楽しんでおられます。
金目の物しか入らない人に強引に宇野千代さんの本をあげたり、お腹の調子がイマイチというひとに
スイカをたべさせたり・・・人生楽しんでおられるのがつたわってきます。
面倒と思わず、相手をするところが元気の秘訣かと思いました。
コメント[0]
2017
12,31
15:29
月の満ち欠け
CATEGORY[小説]
佐藤正午さんの直木賞作品です。
こんな小説はじめて、そして大晦日だというのに
読み出したらとまらなくなってしまいました。
2日で読み終わって又最初から読みたくなっています。
凄い話ですが、絶対ないともいいきれない・・・
瑠璃という娘は27歳で事故とも自殺ともわからない死に方をしたあと、
何度も他の家庭でうまれて、高熱をだしたあと、最初の瑠璃の記憶が
よみがえっているようです。
27歳で、夫のいた瑠璃は、大学生と仲良くなり、その大学生に
会おうとしますが、またしても事故でなくなったりをくりかえし
小学生の今度の瑠璃がやっと会えます。
当時の大学生も、彼女がわすれられず離婚をして
再会をまっていました。
「ずっと待っていたよ」ということばで
会いに来た小学生の瑠璃にあうところで
おわります。
村上春樹の、青豆が最後にずっとお互い意中だったふたりと
会えるのがちょっと浮かびます。
面白い小説でした。
佐世保から北大中退という佐藤さんの他の小説も興味がわきます。
コメント[0]
2017
12,30
16:35
夜のピクニック
CATEGORY[小説]
恩田陸さんです。
これで4冊目ですが、蜂蜜には及びませんが、これは
手元において何度も読みたいと思った珍しい本でした。
まずハッピーエンドでさわやかなこと、登場人物が
1人を除いて「いいひと」であること。
おかしな1人もみんながわかっていること。
主人公のたかこと、義兄弟の同級生の心の動きが丁寧に
書かれていて、しかも応援団が両方にいて
さわやかな青春小説でした。
コメント[0]
2017
12,30
16:33
あしたもこはるびより
CATEGORY[小説]
つばた 英子さんの写真と著作です。
「人生フルーツ」という映画の老夫婦のていねいな暮らしぶりの本が数冊でていて
その一冊です。
名古屋の公団の設計にたずさわった御主人と、そのあと、
理想の森の家に住む2人の人生の映画をみながら
知り合いの亡くなったお父さんが同じく名古屋の公団の
設計者だったので、きっと一緒に働かれたのだろうと
感慨深く見ました。
改めて本を手にして、ただひとつマネをしたのが
タオルをエプロンのように腰に巻くこと。
これは便利でしたが、ウエストがぱんぱんですぐはじけてしまいました。
家でつくった野菜をジュースにして、野菜のきらいな
御主人にのんでもらっていて、奥さんは毎朝パン、御主人はごはんと
手間のかかる朝食を丁寧につくっていた映画と同じシーンがありました。
御主人は撮影中になくなられました。
はたけ仕事のあと、昼寝からさめないという最高の最期でした。
奥様がお元気で同じように最後まで動ける体でありますようにと
願っています。
コメント[0]
2017
12,25
13:47
寂しい生活
CATEGORY[小説]
稲垣えみ子さんの著作です。
福島原発事故から、電気の使用に考えがかわり
まず、掃除機を捨てます。
掃除が嫌いだと思っていたのですが、掃除機がきらいだった、
ほうきとぞうきんなら全く苦にならないことに
驚きます。
そのあと、洗濯機、冷蔵庫、レンジも捨てて
最後はパソコン、スマホ、電灯、ラジオだけの生活に入り、
朝日新聞社の仕事もやめてしまいます。
「寂しい」というのは反語で、とても充実していきいきと楽しくくらして
おられるおがわかります。
冷蔵庫がないので、野菜はおひさまに干してもたせる。
なすは熱いほどになること、もやしはなくなるほど、かわいて
ほとんどが水分だったとわかったこと。
そしてお風呂もやめて、銭湯にいくことになり、銭湯の
社会性や、コミュニケーションの場のありがたさも
わかっていきます。
まねはできないけれど、おひつにいれたご飯がおいしいこと、
レンジより蒸したほうがおいしいことなど、ちょっとまえまで
そうだったなぁと思います。
冷蔵庫がないから買い置きもしないし、ストックもない。
洋服もフランス人なにみ10着、洗濯も毎日手であらうので
余分にいらない、絞りにくいバスタオルもいらない・・・
シンプルな生活がみえてきます。
すばらしいです。やっぱりまねはなかなかできないけれど・・がつきますが・・・。
コメント[0]
2017
12,25
09:52
自営業の老後
CATEGORY[小説]
漫画家の上田惣子さんの漫画での解説です。
公的なものは最大に利用すべきだということ、本当にその通りだと思います。
税金の優遇は他にみられないです。
その上で足りない分を補填というのも納得でした。
コメント[0]
2017
12,23
21:48
親父たたかう
CATEGORY[小説]
先日亡くなってしまったフォーククルセダーズのはしだのりひこさんの著作です。
3人のうち、2人もなくなってしまって・・・。
息子さんのこと、手放しで鼻高々です。
気持ちのよい家族、仲のよさがにじみでています。
息子さんどう成長されているのか、気になります。
コメント[0]
2017
12,18
10:29
終わりなき夜に生まれつく
CATEGORY[小説]
恩田陸さんですが、これもまた今までと毛色の違う作品です。
特殊な力をもった人間がいて
テレパシーのようなことができたり者を浮かせたりできる・・
そういう人の住む地域もあり、研究もあるというものですが
発想の豊かさにおどろかされます。
けれども蜂蜜が一番よかったです。
コメント[0]
2017
12,18
10:27
錆びた太陽
CATEGORY[小説]
蜂蜜があまりによかったので、続けて恩田さんの作品が読みたくなりました。
これは原発で汚染皿田土地をロボットが清掃していく中で
人間との出会いなどが題材になっています。
ちょっとかわった話で映像になると又違うだろうが
こんな世の中にならないようにと思います。
コメント[0]
2017
12,18
10:16
洟をたらした神
CATEGORY[小説]
吉野せいさんの著作です。
まずしい開墾者夫婦ですが、おくさんの書き綴った日記の一部です。
特におさなくして亡くなった梨花さんの項は、あとがきで清水眞砂子さんが
書いておられるとおり、こんなに悲しい子供をなくした
描写があるかと言うほど胸をうたれ、いたたまれなくなります。
優秀な「洟をたらした神」の長男は徴兵のあと
無事にかえってきてくれていたのか気になります。
コメント[0]
2017
12,04
08:56
おともだちできた?
CATEGORY[小説]
恩田陸さん作です。
蜂蜜と遠雷がよかったので恩田さんの作品を図書館で数冊リクエストしました。
これが絵本だったのでびっくりしました。
引っ越してきたところで友達ができたのですが、他の人にはみえない
おばけたちでした。
隣の犬だけがわかっていてよく吠えています。
コメント[0]
2017
11,27
21:48
蜂蜜と遠雷
CATEGORY[小説]
恩田陸さんです。
随分待たされて図書館でやっと借りられました。
久しぶりに小説に浸かった、二日間で読んでしまいました。
他の事がしたくなくなる魅力です。
あーちゃんとまーちゃんの出会いはとても素敵でテレビドラマをみているようでした。
塵くんの練習するピアノがないのにすばらしい耳と、タイトルの蜂蜜からくる
彼の親の職業。巨匠と、遠縁の彼とはどうやって出会ったのか、書いてあると持ってよかったと
思います。
コンクールの結果が先に本の最後で見られて(勝手にみたのですが)それも
納得の結果でした。
さわやかな読後感です。
コメント[0]
2017
11,24
11:58
100才まで1人で暮らせる頭と体を作る
CATEGORY[小説]
医学博士 松原英多さんの著作です。
ガンに負けない体の、和田屋の話を聞き、いかに野菜が大事か、牛乳や動物たんぱく質はよくないかとのあとで、肉をたべよう、ブドウ糖が必要な脳の為にしっかり三食たべようというのをきき、少しホッとしました。
揺れる電車で発つことが大事。
人間は動物で、動物は動くものとかく、動かない時間がながいほど、体が衰えるというのも
納得でした。
コメント[0]
2017
11,17
07:49
ストーナー
CATEGORY[小説]
ジョン・ウイリアムズ著 東江一紀訳です。
農家の息子ストーナーは大学に進んだあと家に戻る予定でしたが
英文学に目覚めそのまま大学の先生への道を進みます。
意中の女性とも結婚しますが、結婚後は女性は理想とはほどとおく
大学でもまじめな彼は、つらい仕打ちを受けます。
やっと見いだした恋愛もじゃまをされ、
一人娘は妊娠して遠くにいってしまいます。
最後はガンでなくなりますが
平凡な男性のあまり幸せでない生活が身に迫ってきます。
一時期でも素敵な女性と出会え、その後、彼女が
その地を追い出されても活躍している事がつたわってきたのが
彼にも読んでいる者にも救いかなと思いました。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]