★ ★
読書日記
NINJA
カテゴリー
小説 ( 729 )
美容 ( 3 )
園芸 ( 0 )
グルメ ( 54 )
その他 ( 10 )
映画 ( 30 )
最新記事
お金がない!
(07/16)
君といた日の続き 辻堂ゆめ
(07/16)
治験島 岡田秀文
(07/15)
阿修羅のごとく 向田邦子
(07/06)
長く高い壁 朝田次郎
(07/06)
60歳から女性はもっとやりたい放題 和田秀樹
(06/26)
コーイチは高く飛んだ 辻堂ゆめ
(06/20)
とわの庭 小川糸
(06/18)
神さまのカルテ夏川草介
(06/16)
オルタネート 加藤シゲアキ
(06/10)
居酒屋ぼったくり 秋川滝美
(06/10)
父と僕の終わらない歌
(06/10)
少年と犬 馳星周
(06/05)
人形浄瑠璃 文楽ってなんだ? 児玉竜一監修
(06/05)
バブルが村にやってきた 森永卓郎
(06/02)
歌舞伎ってなんだ!?児玉竜一
(06/02)
わたしの美しい庭 凪良ゆう
(05/30)
流浪の月 凪良ゆう
(05/30)
星の教室 高田郁
(05/23)
いつか、あなたも 久坂部羊
(05/22)
汝、星のごとく 凪良ゆう
(05/22)
白鳥とコウモリ 東野圭吾
(05/14)
その扉をたたく音 瀬尾まいこ
(05/10)
夏の体温 瀬尾まいこ
(05/09)
逆境路線バス職員日記 綿貫渉
(05/08)
アーカイブ
2025 年 07 月 ( 5 )
2025 年 06 月 ( 11 )
2025 年 05 月 ( 10 )
2025 年 04 月 ( 8 )
2025 年 03 月 ( 18 )
2025 年 02 月 ( 14 )
2025 年 01 月 ( 4 )
2024 年 12 月 ( 10 )
2024 年 11 月 ( 5 )
2024 年 10 月 ( 3 )
2024 年 09 月 ( 8 )
2024 年 08 月 ( 2 )
2024 年 07 月 ( 7 )
2024 年 06 月 ( 2 )
2024 年 05 月 ( 11 )
2024 年 04 月 ( 8 )
2024 年 03 月 ( 5 )
2024 年 02 月 ( 11 )
2024 年 01 月 ( 4 )
2023 年 12 月 ( 3 )
2023 年 11 月 ( 5 )
2023 年 10 月 ( 1 )
2023 年 09 月 ( 6 )
2023 年 08 月 ( 4 )
2023 年 07 月 ( 3 )
2023 年 06 月 ( 15 )
2023 年 05 月 ( 5 )
2023 年 04 月 ( 1 )
2023 年 03 月 ( 5 )
2023 年 02 月 ( 5 )
2023 年 01 月 ( 6 )
2022 年 12 月 ( 1 )
2022 年 11 月 ( 9 )
2022 年 10 月 ( 6 )
2022 年 09 月 ( 6 )
2022 年 08 月 ( 11 )
2022 年 07 月 ( 13 )
2022 年 06 月 ( 15 )
2022 年 05 月 ( 6 )
2022 年 04 月 ( 5 )
2022 年 03 月 ( 4 )
2022 年 02 月 ( 6 )
2022 年 01 月 ( 5 )
2021 年 12 月 ( 7 )
2021 年 11 月 ( 5 )
2021 年 10 月 ( 11 )
2021 年 09 月 ( 8 )
2021 年 08 月 ( 5 )
2021 年 07 月 ( 7 )
2021 年 06 月 ( 7 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
グルメ
コガネモチ
忍者アドを貼るだけで簡単お小遣い稼ぎ
アクセス解析
コガネモチ
忍者AdMax
2017
01,27
12:29
雑談力
CATEGORY[小説]
百田尚樹さんの著作です。
最後に記されていた、南京大虐殺はなかったというのが衝撃でした。20万人の人口のところでどうやって30万人殺せるのか、しかも数週間で。
歴史は恐ろしいと思います。
PR
コメント[0]
2017
01,22
12:12
オケ老人
CATEGORY[その他]
映画館で私たち以外は2人ということでしたが
もっとみんなにみてもらえたらと思いました。
若かった藤田弓子がおばあさん役になっても元気に活躍してくれていて
これからも頑張って欲しいと思いました。
音楽好きなフランス指揮者の気持ちもほのぼのさせます。
楽しい娯楽映画でした。
若いカップルふたりも自然で気持ちが良かったです。
コメント[0]
2017
01,22
12:10
君の名は
CATEGORY[その他]
ヒットアニメ映画です。
観客をおいていくように、わざと作ったと聞いていたので
わからなくなるかと思いましたが、それもなく楽しくいったりきたりの
波にのれました。
人がいれかわったり、なくなった人が姿をかえてよみがえるような
ものは、非現実でありながら心ひかれます。
コメント[0]
2017
01,22
12:09
ハイジ
CATEGORY[その他]
ポールマーカス監督のDVDです。
よく知られたハイジとクララ、おじいさんとピーターの心温まる物語です。
じんとくる、ほのぼのとした映画が、アルプスの赤い夕日、朝焼けとともに
印象的です。
スイスに行きたくなります。
ハイジがコップに水をいれて音をだすと、お手伝いさんが注意するがおばあさんが
沢山のコップにいろいろな量の水をいれて音楽にする、というシーンが印象にあったのですが、このDVDでは省略も多くその場面がなく残念でした。
コメント[0]
2017
01,19
22:22
この世界の片隅に
CATEGORY[小説]
こうの史代さんのアニメです。
映画化され2016年の日本映画で一位になりました。
広島から呉にとついで、終戦をむかえた女性の毎日の暮らしを
普通に丁寧にかかれています。
新聞の評に、今までのどの反戦映画よりも静かだが
心にしみるというようなことがかいてありました。
その通りです。
コメント[0]
2017
01,19
09:49
いつものパンがあなたを殺す
CATEGORY[小説]
医学博士ディビッドーパールマター著作で副題にでは、何を食べる?と
あります。
グルテンフリーが言われて久しいですがグルテンの多く含まれる大麦小麦は人間がこの世界にいきるようになって99パーセントの時代でたべてこなかったもの、逆にたべてきたものが
脂質。というので、人間の体になじまないゆえに、とくに、脳に損傷をくわえるというデータのまえおきがあります。
慢性頭痛や不眠症からうつ、総合失調症、認知低下まで食事の変化とともに増えているとのことです。
そしてたべてよいものは、牧草で育てられた牛や、エクストラバージンオイルなど、近くのスーパーでは地場でとれたコーナーがあればそこのものを、高いけれど、今高い食品を口にいれておけば
あとで、医療費に出費するぶんがいらないとのことです。
そしてなにをたべればよいのかのメニューがたっぷりのっています。
そのメニューをみると、たとえばマヨネーズはつくりましょうなどから
はじまり、なかなか実行がむずかしそうですが・・・。
コメント[0]
2017
01,19
09:49
いつものパンがあなたを殺す
CATEGORY[小説]
医学博士ディビッドーパールマター著作で副題にでは、何を食べる?と
あります。
グルテンフリーが言われて久しいですがグルテンの多く含まれる大麦小麦は人間がこの世界にいきるようになって99パーセントの時代でたべてこなかったもの、逆にたべてきたものが
脂質。というので、人間の体になじまないゆえに、とくに、脳に損傷をくわえるというデータのまえおきがあります。
慢性頭痛や不眠症からうつ、総合失調症、認知低下まで食事の変化とともに増えているとのことです。
そしてたべてよいものは、牧草で育てられた牛や、エクストラバージンオイルなど、近くのスーパーでは地場でとれたコーナーがあればそこのものを、高いけれど、今高い食品を口にいれておけば
あとで、医療費に出費するぶんがいらないとのことです。
そしてなにをたべればよいのかのメニューがたっぷりのっています。
そのメニューをみると、たとえばマヨネーズはつくりましょうなどから
はじまり、なかなか実行がむずかしそうですが・・・。
コメント[0]
2016
12,24
18:24
コンビニ人間
CATEGORY[小説]
芥川賞受賞作品、村田沙耶香さん著作です。
想像と全く違う作品でびっくりしました。
わらっていいのかどうかわからないのですが、なんども
けらけら笑ってしまう部分があり、あっという間に読み終わりました。
とても魅力的な今までにない本でした。
コメント[0]
2016
12,04
19:55
がんに成らない食事
CATEGORY[小説]
済陽高穂さんの「腸から防ぐ」と副題つきです。
にんじんを中心とした絞りたてのジュースがいかに癌をおさえ、なおしたかという
実例があります。
無農薬のにんじんを栽培してジューサーで絞った飲みたいと思います。
続けることが大事ですが、そのためにはおいしさも大切でリンゴ、はちみつ、レモンで
味と酸化防止をしながら・・と言う実例がのっています。
コメント[0]
2016
12,04
19:53
人生を変える15分早歩き
CATEGORY[小説]
泌尿器科クリニックの奥井識仁さんの著作です。
早歩きとできればスクワットがよい、腸もあたたまり、がんの進行もとまったというような
実話が紹介されています。
15分の早歩きなら出来そうです。
もっと歩かないとと思います。
コメント[0]
2016
12,04
19:50
腸を温めると体の不調が消える
CATEGORY[小説]
松生恒夫さんの著作です。
腸をあたためる食べ物、カレー、しょうが、ココア、これらがよいこと、うん、これなら
食べられるとありがたいです。
朝を抜かないこと、玄米は必ずしも腸によいとはいえないこと、これも
ありがたい助言でした。
コメント[0]
2016
12,04
19:46
キリンビール高知支店の奇跡
CATEGORY[小説]
元キリンビール副社長の田村潤さんの著作です。
高知支店の売り上げを伸ばし、四国の売り上げをのばし、キリンビールに
貢献した実話です。
エージェントつとめの知り合いが、学校に日参し先生と仲良くなり
個人旅行からまかせてもらうようになり、修学旅行を変更して自社にしてもらうまでに
長い年月がかかったというのをきいたことがあります。7年だったかな・・・。
ビールの世界も熱意と誠意だと思いました。
何事も真摯な心で応じなければと心にしみます。
コメント[0]
2016
10,07
14:07
冬の光
CATEGORY[小説]
篠田節子さんの小説です。
2日で読み終わりましたが久々に寝食忘れてという本でした。
自殺だと思っていたおとうさんが実はそうでなかったというところは
ホッとするのですが、無念が残ります。
そして、紘子さんとの途切れながらの長いつきあい、紘子さんの
茶碗とおはしを前にした突然死。震災・・。
かたくなだった紘子さんも、今も心の深いところでありがたくおもっている
生徒さんが何人もいた。。。
おとうさんの普通の家族の娘からの視点とお父さんの視点とうまく
交錯していました。
コメント[0]
2016
08,28
07:39
鳥たち
CATEGORY[小説]
よしもとばななさんです。
彼女のツグミやキッチンにはまったころを思い出します。
鳥たちはもう少し複雑でかわった雰囲気ですが、やはり
のめり込んで次々ページがめくりたくなるばななワールドがあります。
そしてすがすがしい読後感もあります。
登場人物の青年の嵯峨という名前は京都からきているのかなと
思っていましたが、本の中の登場人物からお母さんが銘々したものの
ようでした。
それくらい魅力を感じる名前を本の中に見いだせるのもいいなぁと思いました。
2人の若者が幸せになってくれますようにと希望がもてました。
玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中
熱い梅昆布茶でさっぱりと、まだ9月にもすっきりでします。適度な塩分が気持ちよいです。
コメント[0]
2016
08,18
19:57
いのちの姿
CATEGORY[小説]
前にもよんでいる宮本輝さんの自叙伝です。
前も借りたかなぁと思いながら借りましたが今度は神戸の震災でなくなった
宮本さんが学生時代に遊園地につれていった近所で生まれた人が印象的でした。
養父母に大事に育てられ神戸大学をでて結婚も決まっていたのになくなって
養父母がどんなに悲しんだかと思います。本人もなんと無念な。
そしてこのエッセイが、京都の和久伝からの依頼で書き続けているとしり
それも驚きでした。
又、朝日新聞に連載されていたヨーロッパの小説が彼が30代のころだったようで
ついこの前よんでいたように思うのに・・・とこれが一番のびっくりでした。
コメント[0]
2016
08,14
13:06
人生の道しるべ
CATEGORY[小説]
宮本輝さんと吉本ばななさんの対談です。
25年ほど前旅行中に「ツグミ」を読み、旅行先で「キッチン」を
買い翌日は「白河夜船」を買って読みました。
「言語にとって美とは何か」を意味も理解出来ずに読んでいたその
娘さんの作品で大ヒットしたのですが、ぐいぐい彼女ののめり込みました。
そして宮本さんです。
最後に、吉本さんが「田園発港行き自転車」を読み終えたくないと書いていました。
私は続けて2回読んでしまいました。
これから「夜明け前」と「赤毛のアン」全集を読みたいとおもいました。
宮本さんが毎年、読み返しているそうです。
そして糖尿を克服した宮本さんはもともと炭水化物がなくても
生きていける人だったからだと以前のお医者さんとの対談でおもっていましたが
そういう風に持って行ったと知りました。
すごい精神力です。
コメント[0]
2016
08,06
10:04
老けない人は何をたべているのか
CATEGORY[小説]
管理栄養士の森由香子さんの著作です。
コラーゲンをたべても、そのまま肌がぷるぷるしないことや、鉄のとりすぎが
よくないこと、ビタミンCは水にとけるので毎食必要な事・・・
結局、何でもいろいろたべましょう。下痢になるような食べ方は胃も腸もあれて
肌もあれます・・・とても納得です。
お酒のあとに緑茶が良いこと、コーヒーや紅茶にはミルクをいれるのがよいこと、
実行できていて良かったと思いました。
コメント[0]
2016
08,05
19:55
わが心のジェニファー
CATEGORY[小説]
浅田次郎です!
こう聞くだけでワクワクして読み始めて、一気でした。
ラストが思いがけなくて、それでちらちらと、何度も登場していたのかと納得です。
「外国人からみた日本」のような雰囲気も楽しめました。
丹頂鶴見に行きたいです!
コメント[0]
2016
07,30
12:42
花嫁のパパ
CATEGORY[小説]
DVDです。
気楽にたのしめて、肩がこらない映画でした。
ちょっと時間のできたときにさらっとみられますが、何度もみるというほどでもないです。
主人公の父親 スティーヴマーティンの困ったときの表情が堺雅人と似ていていると思ってみていました。
コメント[0]
2016
06,20
09:23
最高の人生のはじめかた
CATEGORY[小説]
DVDです。
同じようなタイトルが他にもあり、なぜ?まぎらわしい・・しかも、モーガンフリーマンだしと
思いますが映画は暖かい余韻が残ります。
誰かのブログで、「普通の人はふたりしかでてこない、あとはみんないい人」とありますが
普通の人の1人はピエロの人、あと1人は誰だろうと考えています・・・。
最愛の奥さんに死なれひとりぼっちのモーガンは夏の間にきた場所で隣の奥さんと娘3人一家のそれぞれと
仲良くなっていきます。
とうとう、最後にその家を買い取って引っ越ししてきた彼を犬も隣の女性家族も
みんなが大喜びで受け入れてハッピーエンドです。
野球選手だったモーガンが信号無視の相手の交通事故で車いす生活になり、
奥さんのいうように「一つのドアが閉まったら他のドアが開いて」作家として名声を得ました。
又、書き出そうとしている彼がいます。
モーガンは何をやってもその人になってしまう人です。
コメント[0]
2016
06,13
22:31
キャッチ!
CATEGORY[小説]
jr福知山線脱線事故で脊髄損傷となった当時同志社大学商学部2年だった岡崎愛子さんの著作です。
普通の大学生が1年の入院を経て、車いす生活で大学を卒業し、ソニーにつとめたあと、
元々愛犬とフリスビー大会にでていたことなどから、犬のドックトレーナーとして起業はじめるまでの軌跡です。
10年以上たったあの事故で、こうして、頑張っている人が沢山おられると思います。
フオレストガンプの「人生はチョコレートの箱。あけてみるまでわからない」と岡崎さんが
引用されています。その通りです。
岡崎さんに希望をあたえたジムの渡辺さんが29才でマラソン中なくなったというのは
胸が痛みます。
【20名募集】シマダヤ 夏の冷たいめん詰め合わせ ←参加中
暑い夏こそしっかり、野菜たっぷりのれー麺で乗り切りたいです。
コメント[0]
2016
05,19
23:30
田園発港行き自転車
CATEGORY[小説]
宮本輝さんの3年間の新聞小説だったものです。
上下に分かれいていますが、上を夕べ読み終わり、図書館に下を借りに行き
一日で読んでしまいました。
小説だからでしょというくらいの偶然がおりなしますが、現実ではもっと
「小説より奇なり」が重なることも大いに驚かされます。
まだこの先が、祐樹の将来や千晴の未来も知りたい、続編も読みたいと
思います。もっと色々つながったところで終わるかとおもっていたのですが
そうでないところがいいのでしょう。
いつのも宮本ワールド全開でした。富山に来きたくなります。
コメント[0]
2016
05,15
09:07
処女峰 アンナブルナ
CATEGORY[小説]
ヒマラヤのアンナブルナ登頂記録です。
登山の大変さが、そしてこの時代なのでなおさらということも伝わってきます。
コメント[0]
2016
05,10
08:20
歩けば歩くほど人は若返る
CATEGORY[小説]
三浦雄一郞さんの体験に基づく本です。
60代で一時、80キロになりメタボになったがそれから
改めてエベレストを目指して、足に鉄のベルトを巻き、
力をつけていった事や、80すぎてヒマラヤに挑戦
する意気込み、そのための準備がかかれています。
普通の人も、歩くことに気をつけ、健康な毎日をすごすための
楽しく頑張ることに大いに通じます。
特に階段をおりるときに親指に力をいれていうのは直ぐにも
実行できる話でした。
【3名様限定】群馬県産 有機JAS梅使用『梅干しセット』モニタープレゼント ←参加中
コメント[0]
2016
04,21
16:11
大誘拐
CATEGORY[小説]
天藤真さんの代表作の一つです。
寝食忘れてよんだ・・久々のヒットです。
テレビにもなったりしていたようですが私は知りませんでした。
新聞で知って取り寄せましたが、ラストはレディジョーカーのように晴れやかでした。
大富豪のおばあさんを誘拐した刑務所仲間3人が身代金を5000万といったことで
おばあさんは怒り、100億、びた一文まけられないと、自分で金額を決め
取引段取りも全部誘拐されておばあさんが指図していきます。
妙な連帯感が生まれ、100億作るために、ボンボンたちだった子供たちも
成長してきます。
気持ちの良い本でした。ずっと手元に置いておきたくなります。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]